鍼灸学の起源と歴史
鍼灸学の歴史は、中国の生活、文化の歴史そのものであり、人類文化史の一部ともいえる。およそ、四千年前の新石器時代に生活の知恵として誕生した。
古代人は、怪我をしたり病気にかかった時、からだを揉んだり、患部を指で押すなどして、無意識に「手当て」をしていた。やがて、手だけではなく身のまわりにある道具を使うと効果的であると知ると同時に、特定の部位を意識的に刺激すると痛みが止まったり症状が改善することに気づき、経験を重ねるうちに、ツボを発見し、内臓器官と体表・四肢を連絡する道路網ともいえる経絡の存在を認識してきたのである。
「駆邪逐鬼(くじゃついき)」の観念は針法及び灸法が生まれるに至る、最初の要素の一つである。
古代針具はまるで古代の小型武器(左図)のような形をしている。古代の人々の理念の中で、武器の宝剣や刀は「駆邪逐鬼」つまり、邪気を追い払うものであった。古代では、病気にかかるのは、鬼邪(邪気)が体の中に入ったからだと考えられており、ツボを刺激することで「鬼邪」を追い払い、病気を治した。また、「駆邪逐鬼」の観念に基づき火を治療に利用した。たとえば、古代名医 扁鵲は「横邪癲狂」の治療の際、十三鬼穴に火針で治療を行なった。「黄帝内経」及び「本草綱目」に、九針は『五兵』、刺法を『兵法』のように模倣したものであると記載されている。九針は9種類の鍼具である、現代の鍼はその影響で臨床によく使っている鍼(髪のような細い)と三棱鍼、皮内鍼、小児鍼,按摩鍼などである。
暮らしの中で火を使用するうちに、火から生まれる熱が身体機能を改善することに気づき、様々な利用方法を試行錯誤するうちに生まれたのが灸による治療である。灸治療によもぎを用いるのはよもぎが燃えやすく、芳香性、滲透性など性質を持つ薬草であり、また「駆邪逐鬼」の効用があると信じられているからである。現在も中国の古代荊楚という地方には五月五日(端午の節句)によもぎで作った人形を門に飾る風習がある。
医療器具としての針の変遷をみると、最も初期の医療器具(砭石)から始まり、骨針、竹針、その後、鉄針、金針、銀針、ステンレス製針などが現れた。また、吸玉療法も昔からある治療法で、古代には「角法」と呼ばれた。「角法」は獣角で作った角杯(角で作った杯)を用い、火を利用し角杯のなかの空気を抜き、皮膚表面に吸着させて、膿や毒を出す治療法である。その後、角杯から陶灌、竹灌、鉄灌、銅灌、ガラス灌に変化して今に至る。
鍼灸学の歴史発展及び影響は「黄帝内経」から語られる
中国伝統医学(中医学)の基礎をつくり、現存する中国最古の医学書である「黄帝内経」は紀元前403年に始まる戦国時代から秦・漢時代にかけて、多くの医師たちによって著述され、その伝説中の黄帝(そもそも黄帝とは、中国の神話伝説に登場する帝王で、司馬遷の「史記」秦始皇本紀によれば三皇(天皇・地皇・人皇)の治世を継ぎ中国を統治した五帝の最初の帝王だと位置づけられている。)とその師である岐伯との問答の形で東洋医学の思想を語っている古典の名書である、この本は『素問』と『霊枢』の二部分に分かれており、その理論は科学技術の発達した今でも大きな役割を果たしていると言える。『素問』は生理、病理、自然環境、社会、衛生、養生法について論じた医学概論で、哲学的論述が多くなっている。『霊枢』は『鍼経』とも言え、解剖、生理を説いた上に、鍼による治療法(鍼術)を詳述したものである。特に陰陽五行(いんようごぎょう)、気血栄衛(きけつえいえ)、臓腑経絡(ぞうふけいらく)の説が基本となっている。たとえば『霊枢』によれば、五臓六腑(ごぞうろっぷ)には十二の原穴(げんけつ:元気の象徴となる経穴)があり、疾病(しっぺい)がある場合はここに反応が現れるなどといったことが書かれている。
『黄帝内経』の内容は医学にかぎらず、天文地理学、生物学、易学、気象学、星座学、薬学、数学、運気学など広くさまざまな分野に及び、医学書というより科学書と呼ぶべきであり、道教にとっても原典の一つとされる。「黄帝内経」の経とは、古代の「経」は絲(糸)と書き、絲の原始(本来)意象(イメージ)は臍帯(臍の緒)である。臍帯は生命の重要な物で、先天と後天を繋ぐ根本的な物であり、人間の根本的な物でもある。即ち、「経」は根本を意味する。「経」のもう一つ意味は、亘古不変(永遠に変わらない)ということである。「経書」は不変のことを論じる本で、本質・亘古不変な特徴がある。その「経書」の並びに、「緯書」もある、「緯書」は変化のことを論じる本である。
最近、現代医学が目を向けはじめた「生活の質」(QOL)を高めるという発想ときわめて近いものである。身体に負担をかけず、自然のルールに従って健康を保持し、病気を克服するというものである。
東洋医学の元と中心になる中医学は、インドのアーユル・ベーダ医学、イスラム世界のユナニ医学とともに、世界の三大伝統医学といわれているが、単なる昔の古い医学ではない。伝統が絶えることなく今に受け継がれ、現在では、西洋医学と同等の社会的地位を持つ中医学として確率されている。西洋医学とともに医療制度に組み込まれ、国民医療を担う生きた医学として発展し続けているのである。その教育も大学5年間で医師と同じである。身分も中医師(中国医学医師)となる。
日本では、明治維新による西洋文明至上主義の政策によって、鍼灸は国家の医療の中心から民間療法に格下げされ、代わって西洋医学が国家の医療になった。 第二次世界大戦後にGHQの政策から存続の危機を迎えたが、辛うじて乗り切り、現在は医療類似行為として専門学校3年間、鍼灸短大3年間、鍼灸大学4年間(鍼灸学士)などの教育を経て、国家試験に合格すれば「はり師、きゅう師」の厚生労働大臣免許が取得でき、鍼灸師として臨床することが出来る。
鍼灸の歴史は、中国の中だけで語られるものではない。なぜなら中医学は、シルクロードを通って西アジアから中東、さらにヨーロッパへと伝わり、イスラム教圏や、キリスト教圏の医学に影響を与え、各地の伝統医療と結びついて、多くの人びとの健康や医療に大きく貢献したからである。
針灸は現在、アメリカ、フランス及びドイツを中心に、多くの国々で医療行為として認められている。1987年に北京で開催された世界鍼灸学会連合大会の資料には、世界六十数カ国で鍼灸学会が組織され、それぞれの国や地域で治療と研究が行なわれている、との報告がある。
鍼灸の基礎知識
①陰陽学説 ②五行学説 ③臓象(五臓六腑)学説 ④経絡学説
中医学は中国文明の発祥とともに始まった。紀元前1500年頃から今世紀になって甲骨文(亀の甲羅や獣骨に刻まれた文字)が出土したが、それには頭痛、耳病、眼病、歯病、腹痛、足病など多くの病名や腹部の寄生虫を示すとされる甲骨文字などが記載されている。
中医学の原理原則は、紀元前1000年頃にまとめられ、「陰陽五行説」や気血などの理論を骨子とした現存する最古の中医学書の代表的文献である「黄帝内経」が紀元前2~1世紀頃に完成した。その背景舞台は春秋戦国時代であり、産業の進歩とあいまって経済、社会、政治、文化なども大きく発展した時期で、学術思想もこうした情勢を背景に急速に発展した。「黄帝内経」当時の哲学の領域における鍼灸、湯液及び導引などに共通する独自の理論体系を確立し、中医学いわゆる東洋医学発展の基礎をつくりあげた。この中には、当時の世界的な医学水準を大幅に越えた内容が少なからず含まれている。例えば、形態学の分野では、人体の骨格、血管の長さ、内臓器官の大小と容量の記載がある。これは現代医学の数値とほぼ一致しており、現在の解剖学によるものと非常に近い。また脈拍の中に、気と血の変化を読み取ることによって気の通路を経絡として認識し、鍼灸医学の基礎を築いたことは非常に重要である。
【黄帝内経】の成立後、その難解な部分を解説する立場から、鍼による臨床実践の手引きとして作成されたのが【難経】である。その後、後漢末期の著名な医家である張仲景は多くの臨床体験と結合し、湯液の分野で発展させ、【傷寒雑病論】を著した。このほか歴代の医家は、この【黄帝内経】と【傷寒雑病論】を基礎として、様々な角度から鍼灸や湯液の医学理論を発展させてきた。
「 陰陽説」とは、あらゆる事物を対立し、また相互に制約しあう二つの側面からとらえる、例えば、男女、上下、左右、動静、天地、出入、昼夜など例をあげればきりがない、つまり陰陽とは、対立的であり、また統一的な関係である。(陰陽の特徴は消長平衡、相互依存の関係である)
「五行説」とは、宇宙の万物の構成要素は「木、火、土、金、水」の五元素から成り立っているという考え方であり、図のように「相生」と「相克」の関係がある。
「相生」とは、
「木」が燃えると「火」を生じる。
「火」が燃え尽きると、灰「土」になる。
「土」の中から鉱物「金」が発掘される。
「金」属類を冷やすと、表面には露「水」が集まる。
「水」は樹木「木」の根を潤し、養う。
というように、五要素がこの順に次の要素の産物を刺激する関係である。
「相克」とは、
樹木「木」は「土」に根を張り、土の養分を養う。
地面「土」は、「水」を吸収する。
「水」は炎「火」を消す。
炎「火」は、金属「金」を熱で溶かす。
斧「金」は、樹木「木」を切り倒す。
というように、五要素がこの順に一つおきの相の要素の活動を抑制する関係である。
「臓象学説」は「蔵象」といい、「蔵」とは、体内にしまわれている内臓を指し、「象」は外に現われている生理的、病理的な現象を指している。臓腑とは、五臓―肝・心・脾・肺・腎、これに心包絡という心の外衛を加えることもある。六腑―胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦、および奇恒の腑-骨・髄・脳・脈・胆・女子胞がある。臓は陰に属し、精気を貯蔵して洩さず、腑は陽に属し、飲食物を消化吸収し、その精気を運搬する役目を持つとされている。蔵象説が定着するためには、古代中国では、すでに戦国時代(紀元前400年頃)それ以前の数百年以上にわたる臨床観察の経験が集積されていると考えられている。
「経絡学説」は、経絡の経は経脈を意味し、絡は経脈と経脈を連絡するものや経脈以外の細い絡脈という意味である。経絡とは、気血の運行する通路である。体内では臓腑と連なり、体外では四肢、体表と連なり、表裏、上下を通す、ネットのように全身に分布し、人体の生命活動を司っている。経絡の主な機能は次の三点があげられる。
1.経絡は、循行上の臓腑や、皮肉筋骨などに気血を巡らせ、人体の健全な生理活動を維持するものである。
2.経絡は、気血の過不足や外邪の侵入などに応じて、疾病の生ずるところとなる。
3.経絡は、病態に応じて診断をするところでもあり、治療を施すところでもある。
人体の生きてる地図:経絡系統
経穴について
経穴とは十二経脈と任脈、督脈上にあるツボの総称であり、十四経穴、十四経腧穴とも呼ばれている。気血が輸送され注がれる十四経脈の循行線上にあって体表の鍼灸の刺激点である。今日、公認されている十四経穴の数は、単穴52個、双穴309個で、ツボの名称から言えばツボの総数は361穴、ツボの位置から言えば総数は679個である。
経穴と臓腑経絡は密接な関係があり、臓腑の機能に変化が生じると、経脈を通じて体表の経穴にそれが反映される。同様にして外部の刺激も経穴を通じて臓腑の機能活動に影響する。つまり、生体の各組織器官の平衡を調整して病気に対する抵抗力を強め、正気を扶けて邪気を袪い、病気の予防と治療の目的を果たすことができるのである。
人体経絡系統
鍼灸の適応症
⬛︎ 神経系疾患
脳卒中後遺症(半身不随・言語障害など)頭痛 めまい 不眠症 神経衰弱ノイローゼ チック症 顔面神経麻痺 肩こり 三叉神経痛 腰痛 坐骨神経痛 肋間神経痛 むちうち症 ヒステリー うつ病 自律神経失調症
⬛︎ 消化器疾患
口内炎 胃・腸疾患(胃腸炎・胃痙攣など) 下痢 便秘 肝機能障害 脱腸 脱肛 痔核
⬛︎ 運動器疾患
関節炎 五十肩 関節リユウマチ 腱鞘炎 弾発指⬛︎ 循環器疾患
心悸亢進 心臓神経症 心臓喘息動脈硬化症 高・低血圧症
⬛︎ 吸器疾患
感冒 咳嗽 気管支炎 気管支喘息 肺結核 胸痛
⬛︎ 泌尿器疾患
ネフローゼ(蛋白尿・むくみ など)膀胱炎 尿道炎 尿閉 遺精 陰萎
⬛︎ 内分泌疾患
貧血 バセドウ病 糖尿病 脚気 痛風 ビタミン欠乏
⬛︎ 外科疾患
おでき リンパ腺腫 しもやけ ひょうそ 打撲 捻挫 椎間板ヘルニア
⬛︎ 皮膚病
かぶれ 蕁麻疹 湿疹(くさ) ヘルペス しみ
⬛︎ 婦人科系疾患
月経困難(生理痛など) 子宮内膜炎 子宮出血 子宮筋腫 卵巣筋腫 冷え症 不感症 更年期障害 つわり 妊娠腎 乳腺炎 不妊症
⬛︎ 小児疾患
夜泣き かんむし 消化不良 慢性中耳炎 夜尿症 小児麻痺
⬛︎ 眼・耳・鼻疾患
ただれ眼 ものもらい 結膜炎 白内障 中心性網膜症 眼底出血 眼精疲労 仮性近視 涙管炎(涙がよく出る) 耳鳴 難聴 中耳炎 鼻炎 鼻出血 蓄膿症 咽頭炎 扁桃炎 かれ声 歯痛
⬛︎ 痩身
リハビリ
世界を驚かせた麻酔鍼
鍼灸は、特に痛み止めと鎮痛の効果がある。 鍼麻酔は1972年、アメリカのニクソン大統領が中国を訪問した際に披露された実技が、世界各国にトップニュースとして伝えられ、医療関係者に衝撃を与えた。内科では胆のう、肝臓、胃、十二指腸などの上腹部の手術、婦人科の子宮筋腫や帝王切開などの手術、その他、甲状腺や扁桃腺などの簡単な手術に適応していると考えている。
未病を治す
未病とは病気になる前の状態を指し、健康状態がある程度低下した、いわば半健康状態のことである。体はよく観察すると色々なメッセージを出していることがわかる。このメッセージを素直に受け止め、病気になる前に病気の原因を解決しようとすることが「未病を治す」ということである。
しかし、西洋医学では、健康を維持し、病気を未然に防ぐという医療を得意とせず、むしろ、苦手としている。例えば、生活習慣病と呼ばれる慢性の病気は、人によってはいくつもの原因が重なっていることもあり、万人に共通した治療薬が少ない。また、病後や手術後の回復期の大切さをあまり認識していない傾向がある。例えば、外科医の立場からすれば、胃、十二指腸潰瘍、子宮筋腫、乳癌をきれいに切除したことによって治療は終わったと考えるのが当然であり、その後のこと、患者の苦痛はほとんど手がつけられないまま放置されることになる。その結果、患者は入院中は痛みが去るのを我慢して待つしかないし、退院後は、他の病院に駆け込むか薬局で痛み止めの薬を買って飲むしか苦痛から逃れる方法がないのである。
中医学では検査データだけに頼るのではなく、「四診」と「整体観」による診断によって「未病」に対応できるという考えがある。
未病という言葉自体は最も古い漢方医学の古典「黄帝内経」や「難経」などに見られる。特に「難経」にある『上工(名医)は未病を治し、中工(普通の医者)は己病を治す』で取り上げられている。
この未病の考え方によれば、病気の発症をその予兆によって知り、予防するとともに、一旦、発病した場合であっても重篤にならないよう早期に、適切に処置することが肝要であり、これによって疾病の他の臓器への拡散、転移および疾病の悪循環の防止が期待できるとされる。病気を未然に防ぐことが医療の究極の目標としていることが伺われる。
中国では「未病」を病気にしないための予防法として、「修身養性(心身ともに)」が行なわれている。例えば、「医食同源」の考え方によって「食養生」、「飲茶文化」、鍼、灸、拿、気功などがある。気功は、静態気功(坐功、站功(立つ)、臥功など)と動態気功(太極拳、五禽戯(虎、鹿、熊、猿、鳥)、八卦掌、十二段錦など)とに分けることが出来る。
五指養生 【 健康十巧 (けんこうじゅっこう) 】
一日3分指体操
中国に伝わる五指養生、健康十巧は、手のツボ刺激による健康法です。
目の疲れや頭痛、肩こり、精神安定、血行循環などの効果があります。五指体操を全部行っても、所要時間はわずか3分程度。
手軽なわりに大きな効果を期待できます。
1
軽く両手を握り,
親指の付け根部分にある合谷(虎口)のツボを水平に36回打ち合わせます。
万能のツボである「合谷」を刺激すると、肩凝り、消化不良、疲れ眼、鼻炎、頭痛、口内炎、風邪による咳やくしゃみなどの症状に効果的です。
2
手のひらを上向きにし、
小指の付け根部分にある後渓のツボを36回うちあわせます。
頭と首の緊張をほぐして、頭痛やコリに効果的です。
耳鳴りやボケ防止に、さらにはヘルニアや骨や筋の故障にも効果を発揮します。
3
手のひら側の手首の中央にある大陵のツボを36回打ち合わせます。
四十肩、五十肩などの肩凝り、神経系のトラブルによく効きます。
4
親指と人差し指のまたを交差し、高い骨側にある列欠のツボを36回打ち合わせ、左右を組み換えてもう36回打ち合わせ
ます。
末梢部の血行を促しますので、手足のしびれや冷えに威力を発揮します。自立神経に効きます。
5
五本指を組み、指のまたを36回打ち合わせ、指間にある八邪のツボを刺激します。
先ほどと同様に、末梢部の血行を促しますので、手足のしびれや冷えに威力を発揮します。
6
左手の拳で右手のてのひら中央を36回うちつけ、手のひらの労宮のツボを刺激します。
疲労回復と精神安定にとても効果的で、このツボを刺激することで、寝覚めもよくなります。
7
同じことを左右の手を換えて36回を打ち付けます。
疲労回復と精神安定にとても効果的で、このツボを刺激することで、寝覚めもよくなります。
8
両手の甲側の手首の中央にある陽池のツボを36回打ち合わせます。
内臓の機能を高め糖尿病にも効果的です。
9
両手で耳をつかみ、曲げた人差し指で耳全体を円を描くように36回なでて引っ張ります。
耳のツボを刺激することで、首から上の血行が促され頭の疲れがとれて、顔や頭の老化防止に効果的です。
10
両手のひらを36回こすり合わせます。こすって温めた手のひらを目にあて、眼球を右回りと左回り交互に6回まわします。
目の疲れをとり、近視や老眼などの視力回復にも効果があります。